正月飾りを飾る時期・外す時期・処分する時期

正月飾り 飾る時期

正月飾りの門松や鏡餅、しめ飾りを飾ろうとは思うのですが、
いつから飾るのもなのか、いつまで飾るものなのでしょうか。

正月飾りを飾る時期は?

昔は12月13日が「正月事始め」と呼ばれ、
お正月の準備を始める日されていて、
12月13日に飾るのが正式と言われていました。

今では、12月29日は「二重苦」となり縁起が悪いとされ、
12月31日は「一夜飾り」といって年神様に対して礼に欠ける行為とされ、
12月28日までに準備をするのがいいとされています。

正月飾りを外す時期は?

基本的には年神様がいらっしゃる1月7日の松の内まで飾ります。
1月7日の朝に七草粥をいただいた後に正月飾りを外すと覚えておくと、
わかりやすいかもしれませんね。

鏡餅は1月11日の鏡開きの日にお汁粉などにして頂くので、
そのまま11日まで飾ってもかまいません。

スポンサードリンク

正月飾りを処分する時期は?

正月飾りのしめ飾りや門松を処分する方法ですが、
神社やお寺では「どんど焼き」「左義長」「お炊き上げ」などというお正月の飾りを焼く行事があります。
以前は成人の日で休日だったので1月15日に行う神社が多かったですが、
現在はその年の成人の日だったり、いろいろになってきました。

神社やお寺によっては、行事の当日でなくてもしめ飾りや門松を預かってくれる場所があるので、
その中に預けてくる方法もあります。

最近は、しめ飾りにもプラスチックの橙や裏白が使われていることがあり、
その際はプラスチックは取り外してほしいと注意書きがあることがありますので、
神社やお寺の指示に従ってください。

神社やお寺が近所にないという方は、
大き目の紙を広げて感謝の気持ちを持ちながら「左、右、中央」とお清めの塩を振り、
その紙でお正月飾りを包んで、地域のゴミの出し方に従って出しましょう。

まとめ

お正月飾りの門松や鏡餅、しめ飾りは、縁起物なので粗末には扱えません。

年神様をお迎えした正月飾りは、きちんと飾り、きちんと外し、きちんと処分しましょう。

■更なる情報はこちら■

コメント