お正月の祝い箸には名前を!いつまで使ってどう処分するの?

お正月 祝い箸 名前

お正月には祝い箸を使用しますが、実際どのようなものなのか、
きちんとした使い方をご紹介します。

お正月の祝い箸には名前を書く

お正月の祝い箸は、おせち料理やお雑煮を食べる時に使います

折れると縁起が悪いので、コシが強い柳で出来た丸箸が多く、
両方の端が細くなっていて、
一方が自分用、もう一方は神様に捧げるためだと言われています。
なので、使っている反対側(神様)は使用してはいけません。

神様にこれから一年家族をお守り下さいとお願いする意味があるので、
大晦日に箸袋に家長が、家族全員の名前を書き神棚に供えます。

お客様にお出しする箸袋には「上」と書きます。

お正月の祝い箸はいつまで使う?

祝い箸は使用した後自分で洗って箸袋に収め、
松の内(1月1日~1月7日)もしくは三が日(1月1日~1月3日)の間
自分の祝い箸を使い続けます

中には、3日間洗わずに使い続けるというしきたりの地域もあるそうです。
使用期間も地域によって違っているようです。

スポンサードリンク



お正月の祝い箸の処分方法

祝い箸は普通のゴミと一緒に捨てずに、
どんど焼きの時に注連飾りなどと共に燃やします

正月祝い箸処分

神社やお寺が近所にないという方は、
紙を広げて感謝の気持ちを持ちながら「左、右、中央」とお清めの塩を振り、
その紙で祝い箸を包んで、地域のゴミの出し方に従って出しましょう。

まとめ

箸袋が紅白のお祝いのデザインが祝い箸なのかと思っていたのですが、
ちゃんとした意味や決まりがあるんですね。

きちんと由来を知って、日本の行事を大切にしていきたいですね。

コメント