鏡餅はなぜ二段?飾りの意味と飾る場所、鏡餅開き

鏡餅 二段

お正月に飾る鏡餅。
鏡餅は、年神様へのお供えですが、ひとつひとつ意味を知っておきたいですね。

鏡餅はなぜ二段重ね?

鏡餅は、丸いお餅が二段重ねになっていますよね。
そもそも鏡餅が丸い理由は、青銅で出来た丸い鏡である銅鏡に似せることによって、
神様のチカラが宿ったことを表しているからです。

鏡餅はなぜ二段重ねなのかというと、
月と太陽、陰と陽を表していて、円満に年を重ねるという意味が込められ、
「福と徳」が重なるようにという願いから二段重ねになっていると言われています。

地方によっては、三段重ねの鏡餅もあるそうですよ。

スポンサードリンク



鏡餅の飾りの意味と飾る場所

鏡餅の飾り方は、一般的には、三方に白い奉書紙、
または四方紅を敷いて、飾ります。

鏡餅 飾り

伝統的なお飾りの種類


果実は冬に熟しても落ちにくいため数年残ることがあり、
木から落ちずに大きく育つことから、
代々家が続くことを表しています。

昆布
よろこぶのごろ合わせ。
古くは昆布の事を「広布」(ひろめ)と言い、喜びが広がります。

搗栗(かちぐり)
ゆでて干した栗の実。
搗栗の語呂で縁起をかついでいます。

海老
腰が曲がるまでの長寿を祈ります。

串柿
柿は「嘉来(よいことがやってくる)」に通じる縁起もので、
また、財(たから)が串で刺したように集まる
とも言われます。

裏白
古い葉とともに新しい葉が次第に裏になり伸びてくるので、
久しく栄える縁起をかついでいます。
裏面が白いので後ろ暗いところがない清廉潔白の心を表します。
形が左右対称なので、夫婦仲むつまじく相性の良い事、
白髪になるまでの長寿を願います。

譲葉(ゆずりは)
新しい葉が大きくなってから古い葉が落ちるので、
代々家系が上手く繋がっていく事を表します。

年神様の依り代である鏡餅を供える場所は、
お供えした場所に依りついてくださいますので、いくつもお供えしてもいいですよ。

メインの大きな鏡餅は、リビングや床の間。
神棚や仏壇に小さめの鏡餅、
他にも、キッチン・トイレ・玄関・寝室・書斎・子供部屋など、
年神様に来ていただきたい場所にお供えします。

供える方角は、その年の恵方、
または南向き、または東向きが良いと言われています。

鏡開きは1月11日

鏡開きとは、松の内が明けて、神様がお帰りになったら、
鏡餅を下げて食することによって、
年神様のチカラを授けてもらい、一年の無病息災を祈ります。

お餅は、ぜんざいやお汁粉、お雑煮、かきもちにしていただきましょう。

鏡餅 開き

くれぐれも、食べないまま捨てるようなことだけは、しないでくださいね。

神様のチカラを授けていただくために、
鏡餅は食べてこそ意味があるのです。

まとめ

鏡餅は、単なるお正月飾りではなく、とても大切な意味があるんですね。

神様のチカラが宿った鏡餅は、全部食べて元気に一年過ごしましょうね。

コメント