月見において日本での行事とお供えする意味

月見 日本 行事

月ではウサギが餅をついている・・・のかもしれませんが、
昔から人々は澄んだ夜空に浮かぶ月を愛でていました。
月見において日本での行事と
お供えするものの意味を知って、お月見を楽しみたいものです。
中秋の名月の見える方角が分かる方法もご紹介します。

スポンサーリンク

月見は日本ではどんな行事をするの?

お月見は、中国の「中秋節」という満月の下で月を愛でながら
歌や楽器の演奏を楽しむ行事があり、日本には平安時代に伝わりました。

当時は、貴族が水面や酒杯に付きを映して付きを楽しんでいましたが、
江戸時代になると、庶民が農作物の収穫祭として、
お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

月見と言えば十五夜ですが、
本来の月見は十五夜と翌月の十三夜の両方を観ることで、
片方しか見ない場合は「片月見(かたつきみ)」として
縁起が悪こととされました。

月見の行事をする十五夜は、中秋の名月のことなので旧暦の8月15日のこと、
十三夜は、旧暦9月13日を指します。

月見にお供えするものの意味

お供えものとしては、月見団子、ススキ、野菜などがあげられます。
ススキ等の秋の草花を花瓶にさして、月見団子を三方に盛ってお供えします。
お月見になぜお供えするのか、その意味をご紹介します。

月見 お供え 意味
出典:http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/tukimi.htm

月見団子

月見の団子を供える意味は、
昔から日本では団子を神聖なものとして神仏にお供えしていたからだと言われています。

月見団子は、地方によって形も供える個数も違っています。
江戸は丸型、京都はサトイモに見立てた芋型です。

月見団子の個数も、
十五夜には15個あるいは5個、
十三夜には13個あるいは3個
お供えする場合もあれば、
平年は12個、うるう年は13個お供えする場合があります。

月見団子の盛り方は、山形にしますよね。
それにもちゃんと意味があって、
団子の先端が「霊界」に通じると考えられてきたからなんです。

正式には三方という台に盛ってお供えしますが、
家庭ではお皿の上に半紙を敷いてその上に盛れはいいでしょう。

月見団子

ススキ

ススキは月の神様が宿る稲穂の代わりです。
本当はその年に収穫された稲穂を飾りたいところですが、
時期が早いので似ているススキがえらばれたようです。

また、ススキは魔よけの意味があるとされ、
ススキは飾った後軒先に吊るしておくと
一年間病気をしないと言われています。

月見 お供え 意味

野菜

十五夜はイモ類の収穫期なので、
サトイモやサツマイモをお供えします。
十五夜は別名「芋名月」とも言われます。

十三夜は収穫された
豆や栗をお供えします。
十三夜は別名「豆名月」「栗名月」とも言われます。


スポンサードリンク

中秋の名月の見える方角はどうすればわかるの?

中秋の名月の見える方角はどうすればわかるのでしょうか?

日本では月は東からのぼって、南よりの空を通って西に沈みます。
だから夜空を見上げておけ!って言ってしまえばそれまでですが、
ちゃんと日本の観測地点ごとに、月の位置計算をしてくれる
サイトがあるんです。

CASIOさんのサイトなんですけど、
知りたい観測地点と日付を入れて計算ボタンをクリックすると、
何時にどの方角に度の高さに月が見えるかが一発でわかります。
さすが計算のプロですね。

CASIO 月の位置計算

まとめ

月見において日本で行われている行事と
お供えするものの意味を知って、秋の夜長、お月見を楽しみたいですね。

ゆっくりと月を愛でていたら、
月からウサギさんが手を振ってくれるかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント