お彼岸とはなんですか?という素朴な疑問から、お彼岸とお盆の違い、お供え物はぼたもちやおはぎだけないなど、お彼岸の入門編をご紹介します。
お彼岸とはなんですか?
お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中心とした前後3日間の7日間の事を指します。
初日を「彼岸の入り」、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、最後の日を「彼岸の明け」といいます。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉あるように、
冬の寒さは春のお彼岸の中日である春分の日まで、
夏の暑さは秋のお彼岸の中日である秋分の日まで、
と季節の区切りとなっています。
お彼岸とお盆の違い
お盆は、ご先祖様の霊を家にお迎えする日ですよね。
お彼岸は、墓参りをして供養する日です。
仏壇もお掃除してお供えもします。
彼岸とは、向こう岸を指し、ご先祖さまがいらっしゃる極楽浄土のことで、現世は此岸(しがん)と呼びます。
春分の日や秋分の日は、太陽が真東から出て真西に沈みます。
極楽浄土は西にあると言われています。
真西に太陽が沈む春分の日や秋分の日には、夕陽が此岸から極楽浄土へ続く道しるべとして「白道(はくどう)」ができるとされ、極楽浄土に行けると信じられていました。
極楽浄土へ行けることを願って西に沈む太陽にむかってお祈りしたことからお彼岸が始まったとされます。
お彼岸は、日本独自のもので、先祖供養とともに、春のお彼岸では豊作を祈り、秋のお彼岸では感謝をささげます。
お彼岸のお供えはぼたもちやおはぎだけじゃない
お彼岸のお供えものの代表格は、蒸したもち米を丸めてあんでつつんだぼたもちやおはぎ。
春に牡丹の花が咲くので、春のお彼岸にはぼたもち、秋に萩の花が咲くので、秋のお彼岸にはおはぎと呼びますが、同じ物です。
他にもお彼岸の中日に小豆飯(お赤飯)をお供えしたり、春のお彼岸には季節柄桜餅やよもぎ餅をお供えすることもあります。
お供えは、無理にぼたもちやおはぎにしなくても、亡くなった方が好きなものや、お彼岸に集まった人で楽しく食べられるものでいいですよ。
まとめ
お彼岸とはなんですか?という素朴な疑問を知ることで、お彼岸とお盆は違いがわかりました。
お彼岸のお供えは中日には赤飯、ぼたもちやおはぎのほかに春のお彼岸には桜餅やよもぎ餅をお供えすることも。
お彼岸にはご先祖様を思い、豊作を祈り感謝しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント