ほおずきのドライフラワーと透かしほおずきの作り方と失敗例

ほおずき ドライフラワー 作り方

お盆に飾ったほおずき。
とっても立派なほおずきだったので、
ほおずきでドライフラワーや透かしほおずきを作ることにしました。
私が試した作り方と初めてなので失敗してしまった経験を
お話しますね。

スポンサーリンク

ほおずきのドライフラワーの作り方

ほおずきのドライフラワーの作り方は、
葉っぱを取ってそのまま置いておく
それだけです。
茎すらつけたままで構わないんです。

ほおずき ドライフラワー

簡単すぎるくらい簡単でしょ?

置いておくのは、半日陰の風通しのいい場所がいいとは思いますが、
よっぽど湿気の多いところでなければ大丈夫ですよ。

色あせて黄土色になっていきますけど、
軽く一年は持ちますよ。


スポンサードリンク

透かしほおずき作り方

透かしほおずきというと、なんだろう?と思われるかもしれませんが、
アミアミのほおずき見たことがありませんか?

透かしほおずきは、ほかにも、
網ほおずきとかさらしほおずきと呼ばれることもあります。

私なりに考えると、
透けて中身が見えるので透かしほおずき、
アミアミになるので網ほおずき、
漂白剤につけるとさらしほおずき
になるのかな、と思っています。

透かしほおずき作り方も、そんなに難しいものではありません。

ほおずきを空き瓶に入れ
ほおずきがすべてつかるまで水を注いておくだけです。

時間とともに、オレンジ色の部分が溶けて、
葉脈だけが残ります。

網ほおずき 作り方

瓶の中の水が濁ってきたので、
水を替えようとふたを開けたら、
ものすごい異臭が出てきて参りました。

オレンジ色の部分が溶けるということは腐るということなので、
臭くなるのは当たり前といえば当たり前ですよね。

だから匂いが漏れないように瓶なんだなぁ、
と自分で作ってみて納得しました。

皮がまだ少し残っているなと思ったら、
網目が傷つかないように歯ブラシなどで優しくこすりましょう。

網の部分をより白くしたい場合は、
台所用漂白剤に半日ほどつけるといいですよ。

ざるなどに広げて乾かしたら完成です。

透かしほおずき

透かしほおずきで失敗してしまいました

透かしほおずきを上手に作れたものもあるのですが、
失敗してしまったものもあります。

ほおずきを入れる瓶が見つからなかったので、
ジッパー付きの保存袋に水を入れて作ってみたんです。

きちんと水に浸かっていたほおずきは大丈夫だったのですが、
中には水から出てしまっていたほおずきがあって。
すると、そこが黒く腐ってしまっていたんです。

網ほおずき

透かしほおずきを作るには、
しっかり水に浸すということが大切ですね。

ほおずきの実がしぼんでしまった

ほおずきの実は、水に浸している間に、
実が外れてしまったり、しぼんでしまったりすることがあります。

新鮮なほおずきだと赤いまま残ることが多いですが、
古くなったほうずきやドライフラワーになったものだと、
赤い実が残らないこともあります。

私が使ったほおずきは新しいものでしたが、
それでもしぼんでしまったものがありました。

仕方がないので、しぼんでしまった赤い実を、
ほおずきの尖った先端を少し割って取り出し、
一部が腐ってしまったほおずきから赤い実をもらって、
実がしぼんでしまったほおずきに戻しました。

割った先端を木工用ボンドでくっつけたら、
赤い実の入った透かしほおずきになりますよ。

まとめ

ほおずきのドライフラワーの作り方は、
葉っぱを取ってそのまま置いておくだけでとっても簡単です。

透かしほおずき作り方も、
ほおずきを空き瓶に入れ
ほおずきがすべてつかるまで水を注いておくだけです。

水の入れ替えをして、葉脈だけが残るまで待ちましょう。

私の失敗例を悪い見本にして、
ほおずきをドライフラワーや透かしほおずきとして、
長く楽しんでくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント