葬式が終わると初七日をむかえます。
そもそもなのですが、初七日とは、どういうもので、 何をするのでしょうか?
また、初七日はいつから数えるものなのでしょうか。
精進落としの意味についてもご紹介します。
初七日は何をするものなの?
初七日とは、故人が亡くなってから七日ごとを忌日といい、その最初の7日目に行われる法要のことです。
初七日は、「しょなぬか」とか「しょなのか」と読みます。
初七日からはじまり、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななのか)=四十九日まで七回の法要が行われます。
初七日には何をするのかというと、お坊さんの読経のあと、焼香を行い、その後精進落としの会食をします。
喪主は、出席していただきたい方に声掛けをして、人数を確認、会食を行う場所と食事の予約をします。
初七日はいつから数えるの?
初七日の七日はいつから数えるのかというと、亡くなった日を1日目として数えます。
亡くなってから7日目が初七日法要の日となりますが、地域によっては亡くなった前日を1日目と数えることがありますので、初七日の数え方が不安なときは葬儀社やお寺に確認するといいですよ。
私がお世話になったお寺は、その後の法事の日にちが記入された一覧表をくださいましたので、そちらで確認できました。
初七日法要を7日目に行う場合は、、自宅にお坊さんに来ていただくか、寺院に遺骨・位牌・遺影を持って行き法要を行います。
親族が遠くに住んでいて仕事の都合などで、短期間になんども足を運んでもらうのが大変だとか、高齢の方に無理を言うのも気が引けるなどの理由で、葬儀と同じ日に初七日法要を行うことが多くなっています。
葬儀と同じ日に初七日を行う方法の一つに「繰り込み法要」があります。
告別式に続いて、初七日法要の読経が始まります。
その後、出棺、火葬、精進落としとなります。
もう一つの方法が「繰り上げ法要」です。
出棺、火葬、葬儀場へ移動してから初七日を行い、精進落としとなります。
地域によってどちらになるかわからないので、葬儀社に確認してみましょう。
一般的には「繰り込み法要」が多くなっています。
父の葬儀も「繰り込み法要」で、告別式が終わるとお坊さんが「引き続き初七日法要を執り行います」という感じでそのままの流れで始まりました。
この方がお坊さんにとっても告別式と初七日が一気に終わるのでいいんでしょうね。
初七日法要ののち、火葬場に同行される方と帰られる方に分かれます。
火葬場から戻ると精進落としを行いました。
精進落としの意味
精進落としとは、精進料理で過ごしていたのを普通の食生活に戻すことです。
精進料理とは、殺生を戒める仏教の教えにより、肉や魚などの動物性の食材を使わないで、野菜、きのこなど、植物性の食材だけでつくられた料理です。
昔は、遺族は四十九日の忌明けまで精進料理を食べていたのですが、最近では初七日までになっています。
精進落としの料理は、忌明けの食事ですので肉や魚も出されますよ。
まとめ
初七日は何をするのかというと、お坊さんの読経のあと、焼香を行い、その後精進落としの会食をします。
初七日はいつから数えるのかというと、亡くなった日を1日目として数えますが、地域によっては亡くなった前日を1日目と数えることがあります。
精進落としの意味は、精進料理で過ごしていたのを普通の食生活に戻すことです。
昔は四十九日の忌明けまででしたが、今は初七日後にしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント