年末の挨拶で喪中の人に「良いお年を」って言っていいの?

年末の挨拶 喪中 良いお年を

年末の挨拶をするときに、
考えてしまうのが喪中の人に「良いお年を」って言っていいのでしょうか?
ちょっとしたことですけど、気になりますよね。

スポンサーリンク

年末の挨拶で喪中の人に「良いお年を」って言っていいの?

年末の挨拶をするときに、
考えてしまうのが喪中の人に「良いお年を」って言っていいかどうかですよね。

基本的に相手が喪中であっても、
「良いお年を」は使ってもいい言葉です。

ただ、嫌がる人もいるのも事実です。
身内の不幸があって今年は良い年ではなかったのに「良いお年を」を言われると、
今年も良い年だったでしょ、だから今年のように来年も「良いお年を」
という風に受け取り、気を悪くされてしまうのです。

言葉の意味を知らないことから起こる気持ちのズレなのですが、
それほど悲しみが深いともいえます。

その方に「良いお年を」の意味はこれこれだから言ってもいいんだよ、
といちいち説明するのもなんですよね。

言葉の意味より、相手の受け取り方によって違うのが難しいところです。

「良いお年を」の別の言い方をしようとすれば、
「今年はお世話になりました 来年も宜しくお願いします。」
といった挨拶になりますね。

良いお年を とは

「良いお年を」の「年」を、
今年なのか、来年なのか、悩む方もいらっしゃいますよね。

これは「良いお年を」と省略されているからわかりずらいですが、
本来「良いお年を」の後に「お迎えください」を略した言葉です。

もう少し丁寧に言うなら
「本年は大変お世話になりました どうぞよい年をお迎えください」
となります。
ですから「良いお年を」の「年」は「来年」です。

「良いお年を」とは、本来は
お正月に「歳神様」をお迎えして御霊をいただき、歳を取ってくださいね
という意味でした。

子どもの頃、祖父母の家に正月に行くと
「無事、歳を取りました」と祖母が挨拶をしていたことを思い出しました。

今では「歳神様」というより、
来年一年という意味合いになっていますね。

「良いお年をお過ごしください」という表現も最近はあるそうで、
この場合の「年」は「今年」の事になりますが、
「良いお年」というより「良い年末」の方がしっくりいくような気がします。


スポンサードリンク

良いお年をっていつから使うの?

12月下旬、クリスマス過ぎたら
「良いお年を」と使って良いと思います。

12月下旬より前でも、
12月入って年内にもう会うことがないとわかっているなら、
「少し早いですが 良いお年をお迎えください」
と挨拶してもいいですね。

「良いお年を」と相手から言われたら、
返し言葉は「良いお年を」とか「良いお年をお迎えください」でいいですよ。

短いかな、って思ったら、
「今年はお世話になりました 良いお年をお迎えください」
ですね。

まとめ

年末の挨拶で喪中の人に「良いお年を」って言っていいのか迷うところですが、
意味から考えると「良いお年を」で全く構いません。

ただ、身内の不幸があった方の受け取り方なので、
安全策を取ると使わない方がいいかもしれません。

「良いお年を」はいつから使うかというと、
12月下旬くらいならいいでしょうね。

「良いお年を」と言われたら 返し言葉はそのまま「良いお年を」でいいですよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント