年賀状は毎年出すので出す時期などは把握していても、
喪中はがきとなると、いつまで出したらいいのか、
親族のどの範囲までなのか、悩むものです。
年賀状の喪中はがきは、いつまでに出したらいいの?
年賀状の受付が例年12月15日頃に始まりますので、
それまでには相手方に届いておいてほしいもの。
相手の方も年賀状の準備もあるでしょうから、
年賀状の喪中はがきは、11月中旬までには投函するようにした方がいいでしょう。
郵便局では喪中はがきという形は売っていませんが、
料額印面が胡蝶蘭のものが発行されていますので、喪中欠礼はがきとして利用できます。
以前は普通紙しかありませんでしたが、今はインクジェットタイプもあります。
数年前、普通紙で印刷しましたが、
喪中のデザインは色合いが地味なので、全く問題がありませんでしたよ。
喪中はがきを出す範囲はどこまで?
喪中はがきを出す範囲はどこまでなのか、
一番の悩みどころですね。
父母子供 兄弟姉妹 義父(夫や妻の父) 義母(夫や妻の母)
喪中はがきを出すことが確定、みなさん納得されるところ。
問題はここからです。
父方の祖父母 母方の祖父母 義兄弟(夫や妻の兄弟) 義姉妹(夫や妻の姉妹)
同居されていない場合は、欠礼にしない方が多いようです。
ただ、亡くなった方への思いは、人それぞれ。
夫婦でも夫は年賀状を出し、妻は喪中はがきでもいいと思います。
夫婦の連名の場合は、話しあって決めるといいですね。
父方の祖祖父・母 母方の祖祖父・母 伯父・叔父 伯母・叔母 従兄弟
同居されていない場合は、ほとんど喪中にしないですね。
血縁関係が薄い立場の方でも、ずっとかわいがってもらったなど、
亡くなった方への思い入れがある場合は、喪中はがきを出していいと思います。
血縁関係が濃い場合でも、絶縁関係なら出さなくても大丈夫です。
喪中はがきは、あくまで「おめでとう」と言える心情ではないので、
新年のあいさつは遠慮しますということです。
故人に対する気持ちの問題なので、最終的には自分の気持ちを最優先して、
家族で話し合って決めてくださいね。
喪中はがきの出し忘れで届いた年賀状には
年が押し迫ったころに親族がなくなった場合、
ほとんどの方が喪中はがきを出せていないのではないでしょうか。
また、喪中はがきを出していない方から、年賀状が届いてしまうこともあります。
喪中はがきの出し忘れで届いた年賀状には、
松の内が明けた1月8日以降に
「寒中見舞い」という形で返事を出すようにしましょう。
また、訃報を知らずに故人宛に年賀状が送られてくることもあります。
この場合も「寒中見舞い」で連絡が行き届かなかったことをお詫びするようにしましょう。
まとめ
喪中はがきは、実際出すとなるとわからないことが多いものですが、
最終的には、故人に対する自分の気持ちを大切するのが一番なんだなと気づかされました。
喪中はがきを書かれる際の参考にされてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント