車は水位がどこまで来たら冠水してしまうのでしょうか。
急に水位が増して冠水してしまった場合、車はどう走行したらいいのでしょう。
車が冠水した場合をご紹介します。
車は水位がどこまできたら冠水するの?
車は水位がどこまで来たら冠水してしまうのかと言うと、マフラー付近まで来た場合はやめたほうがいいですね。
車のドアの下部分、車の床面が浸からない程度です。
マフラーは排気ガスを出しますよね。
アクセルを緩めた時に、マフラー付近まで水が来ていると水圧で水が侵入してしまうんですよ。
すると排気がうまくできないのでエンジンが止まってしまうのです・
マフラーは、地上から15 cmから20 cm ぐらいのところにあります。
思ったよりも下についているんですよね。
幹線道路の縁石は、15cmを基準に作られているので参考になると思います。
また水位が深くなくても、スピードを出していると水しぶきが上がって水が入ってしまうこともあります。
まだ大丈夫だろうなどと思わずに、冠水している道は避けるようにしましょう。
水位が20cmを超えているなと思ったら、水が引くまで高いところにあるスーパーなどの駐車場で待つなど、安全策を取りましょう。
冠水している道の走行は注意
ゲリラ豪雨など急激に道路の水位が増えて、冠水してしまうことがあります。
冠水している道の走行は注意が必要です。
前の車や横の車の水しぶきで視界が悪いので速度を落とし、車間距離を十分にとりましょう。
ブレーキの効きが悪くなっている危険性があるので、急ブレーキは避けましょう。
マフラーから水が入らないように、アクセルを踏みっぱなしにするなどの走行テクニックも必要です。
エンジンが停止したら水中でエンジンを再スタートさせると、エンジンに水が入る可能性があるから無理しないようにしましょう。
また、前の車が通れたから、と思うのもダメです。
自分の車と前の車が同じ車種ならまだしも、自分の車より大きな車だったから通れたということもあります。
実際、四駆が冠水した道路を通ったすぐ後、続いて普通車通り水にはまって助けを求めた話を聞いたことがあります。
前の車で判断するのではなく、自分の車はどれくらいの水位なら通れるのかで判断しましょう。
アンダーパスなど低い場所で冠水してるなと思ったら、 バックすることも考えましょう。
大雨のニュースを見ていた時、アンダーパスに突入する車が たまたま映ったんですね。
どうするんだろうと思って見ていると、水に少し入ってからおもむろにバックして事なきを得ました。
正直、あんなは深い所に突入するのは 危険極まりないと思ったのですが、早く気づいてバックしたことが良かったと思います。
バックする時もマフラーから水が侵入するのを防ぐためにゆっくりと戻りましょう。
もし、車の中まで浸水してしまった時は、車を止めてエンジンを停止させましょう。
車のドアを開けて、ゆっくりと安全を確認しながら歩き避難しましょう。
水が引いたら、車を放置していることをロードサービスや販売店に連絡しましょう。
参考 ⇒ 大雨の日の車の運転や動かない時の対処と高速道路での注意点
冠水した道を走った車はブレーキが効かなくなる?
冠水した道を走った車はブレーキが効きにくくなります。
車のブレーキは、ディスクブレーキもドラムブレーキもブレーキパッドで抑えつける事で制動・停止します。
ブレーキを踏んだ時にブレーキドラムの中に浸水してしまうと、潤滑剤のようになってブレーキの効きが悪くなってしまいます。
乾いて水分が無くなれば大丈夫ですけど、ブレーキを踏んだ時に変な音が出るなどが長く続くようなら修理工場でみてもらうのがいいでしょう。
まとめ
車は水位がどこまで来たら冠水してしまうのかというと、マフラー付近・車のドアの下部分、車の床面が浸からない程度です。
急に水位が増して冠水してしまった場合、回避できる場合は回り道をし、どうしても走行するときは注意して通ってください。
なんといっても生命を守ることが第一に考えて行動してくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント