大晦日にいただく年越しそば。毎年いただくものだからと思っていても、
由来を知ると昔から続く日本の食文化の意味がわかります。
年越しそばの由来は?
年越しそばの由来は諸説あるのですが、
そばの形から細く長くと、健康長寿の縁起物としたというものがあります。
他にも、そばは切れやすいので、この一年の苦労や災い、
借金をも経ち切ってくれるというものもあります。
また、金細工師が散らかった金粉をそば粉の団子で集めたことから、
お金を集める縁起物とされたというものもあります。
年越しそばはいつ食べるのが正しいの?
年越しそばを大晦日に食べるのは知っていても、
いつ食べるのか、時間が気になりますよね。
基本的に大晦日ならいつ食べるのもいいそうです。
ニュースでお昼に蕎麦屋で食べている様子が映し出されますよね。
蕎麦屋を経営されているオーナーさんにとっては、
これが終わらないと年も越せないってところでしょう。
一般的には夕飯のときに食べることが多いそうです。
母は、夕方にそばを食べて、後片付けして、ゆっくりと紅白を見るというのが、
大晦日の一連の流れでした。
除夜の鐘がつき終わる前にいただくという方も多いですね。
災いを断ち切るという意味もこめられているので、
旧年中に食べ終わることがいいそうです。
独自の風習がある地域もあって、新年になってから食べたりするそうです。
年越しそばに合うおかずのレシピ
年越しそばを夕食で食べる場合、他のおかずはなににしようと考えますよね。
大晦日のスーパーで海老の天ぷらの山を見かけるので、
日本そばの上にエビの天ぷらをのせる方が多いでしょう。
それを踏まえた上で年越しそばに合うおかずは、
あっさり目がいいのかなと思います。
ただ、年末はとにかく主婦は忙しいもの。
年越しそばのおかずは簡単にすませたいですよね。
おせちに使った材料の端っことか、かまぼことかで、
簡単なオードブルを作ったり、煮物もそのまま出しちゃったり、
おつまみになるように刺身や寿司というのもいいですね。
まとめ
年越しそばを人気のお店からお取り寄せする方もいらっしゃるでしょうし、
カップそばで済ませる方もいらっしゃるでしょう。
いずれにせよ、年の終わりには年越しそばを食べて、
新たな一年を気持ちよく迎えたいですね。
コメント