かくれ脱水は冬におこる!高齢者に多い?予防法

かくれ脱水 冬

脱水状態と言えば、夏の暑い時の事と思いますが、
冬にも脱水は起こります。
特に高齢者は要注意。しっかり予防しましょう。

かくれ脱水は冬におこる

夏に比べると、冬は格段に湿度が低くなります。

エアコンやこたつなどの暖房器具を使うと
部屋が乾燥して湿度はさらに下がります。

湿度が下がることで、体の中の水分が蒸発し、
蒸発することによって脱水が起こります。
これを不感蒸泄(ふかんじょうせつ)といって、
無自覚のまま皮膚や気道から水分を蒸散してしまいます。

空気の乾燥によって皮膚やクチから水分が
蒸発することに気づきにくいので、
知らぬ間に脱水していることが多くなってしまうのです。

自覚症状のない初期の段階をかくれ脱水といい、
だるさ、めまい、頭痛、食欲減退などの症状が現れます。

血液の中の水分量が減り、ドロドロとしてきて、
脳梗塞や心筋梗塞になってしまうことも。

体内の水分量が成人よりも少ない高齢者や
新陳代謝の活発な幼児は注意が必要になってきます。

かくれ脱水は高齢者に多い

高齢者は体内の水分量が少ないため、
普段より多く汗をかくだけでも脱水症の原因となります。

また、のどの渇きを感じにくく、
食欲不振から食事量も減少してしまい、
水分の摂取が少なくなってしまいます。

他にも、腎臓の機能が低下し、
水分や塩分の調節機能が低下したり、
持病によっては、脱水状態との区別がつきにくくなっています。

スポンサードリンク

隠れ脱水の予防法

部屋では暖房を低め(28度を越えない)に設定し、
のどが渇かなくても水分をこまめにとりましょう。

トイレが近くなるのを嫌がって、
水分補給を控える方もいらっしゃいますが、水分補給は大切です。

寝る前に200ccの白湯を飲みましょう。

就寝中は水分補給ができないので、知らず知らず水分が抜けて、
脳梗塞や心筋梗塞を起こして救急搬送されることが多いのです。

トイレに起きた後も水分を補給するといいですよ。

部屋は湿度50%を目指しましょう。

老人ホームで実践されていることですが、
加湿器をつけることはもちろん、
濡れタオルを干したり、部屋の中に観葉植物を置くのもいいですよ。

プロの方をまねるのが一番ですね。

まとめ

高齢者の方には、水飲んだ?と一声かけてあげるといいですね。

冬の隠れ脱水になる前に、
日々の生活の中で予防することが大切ですね。

コメント