Warning: Array to string conversion in /home/sessesse/mulanmagnolia.net/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701
インフルエンザに家族がかかった時、
他の家族はどのような対処をしたらいいのでしょう?
インフルエンザの家庭内感染を防ぐために気をつけたいことがあります。
インフルエンザに家族がかかったら生活エリアを分ける
インフルエンザにかかっている家族の回復を助けることが第一ですが、
同時に他の家族もインフルエンザに感染しないようにしなければいけません。
インフルエンザにかかった家族は、
環境が許せば別部屋で寝るようにしましょう。
生活エリアを分けるのです。
感染した人には、
他の家族にうつさないためにも、マスクをしてもらいましょう。
インフルエンザを広めないために、
お世話係は決めておき、なるべく感染した人と接する人数を少なくしましょう。
お世話をする人は、マスク、接触後は手洗いをしましょう。
鼻をティッシュでかむと、すぐゴミ箱がいっぱいになります。
ティッシュにはウイルスがたくさんついているので、
ビニール袋でくるんでフタ付きのゴミ箱に捨てましょう。
ゴミ箱にスーパーのレジ袋をセットしておくと、
簡単に処理できますよ。
インフルエンザの家族内感染を防ぐためにすること
インフルエンザの流行季節は寒いので、
窓を閉めたままにしがちですが、
時々部屋の換気をして、室内にたまったウイルスと
外の空気と入れ替えをしましょう。
空気が乾燥すると
インフルエンザウイルスが広がりやすくなるので、
加湿器で湿度を50~60%に保つようにしましょう。
濡れタオルを振りまわすことでも湿度を上げることができます。
浮遊しているウイルスがタオルにくっついてくれるので、
一石二鳥ですね。
洗濯するとウイルスは不活化されるので、
他の洗濯ものと一緒に洗ってもいいですよ。
インフルエンザにかかってもトイレや洗面所など、
室内を移動します。
その間も咳やくしゃみをしてウイルスが飛び散っていたり、
ドアノブやスイッチを触ってウイルスが付いている可能性があるので、
ウェットシートなどで掃除しましょう。
アルコールスプレーで消毒するのもいいですね。
インフルエンザを食事で予防
免疫が落ちるとインフルエンザにもかかりやすくなります。
家族がインフルエンザにかかっているときこそ、
食事でしっかり予防しましょう。
納豆やヨーグルトなどの発酵食品は、
腸を健康に保って、免疫力が高まります。
みかんなどの柑橘系の果物は、
ビタミンCが豊富なので、ウイルスと闘う白血球を活性化してくれます。
りんごは、リンゴポリフェノールが入っていて免疫活性化作用があります。
暖かい食べ物をとることで免疫力は高まります。
山芋やオクラなどに含まれる成分ムチンは、
ウィルスなどの外敵から身を守っています。
ネバネバがムチンです。
ねぎ・にんにく・玉ねぎ・にらに含まれる成分
硫化アリルは、強い抗菌作用と、免疫力を高める力があり、体を温めてくれます。
ニオイが硫化アリルです。
まとめ
インフルエンザに感染した人は、
病気からの回復とマスクで他の家族にうつさないようにし、
かかっていない人は、しっかり食べて、しっかり睡眠をとって、
体力・免疫力が落ちないようにしましょう。
家族が一致団結して、インフルエンザを乗り切りましょうね。
コメント