喪中とは身内のどこまでの範囲になるのでしょうか?
わかるようでわからないことですよね。
喪中はがきは、親戚に出すものなのか?
実際その立場になってみないと考えないことです。
喪中はがきを出す時期も併せてご紹介します。
喪中って身内のどこまでが範囲なの?
喪中となる身内ってどこまでになるのか、
その範囲を確定するのは難しいのですが、
一般的には2親等までだといわれています。
1親等とは、両親・配偶者・子・兄弟姉妹・配偶者の両親を指し、
喪中となるのはわかりますよね。
2親等とは、祖父母・配偶者の祖父母・兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹を指し、
ほとんどの場合喪中にします。
ほとんどの場合というのは、故人との付き合い方が関係していて、
同居していれば当然喪中ですけど、
ほとんと音信不通だったり、不仲だったので気にしないということもあります。
3親等であるおじ・おば・いとこになるとほぼ喪中にはしませんが、
小さいころからずっとかわいがってもらった曾祖母がなくなって
悲しみが深く喪中にしたいと考えれば喪中で構いません。
要は気持ちの問題なんですよね。
ご家族で話し合って決めるといいと思いますよ。
喪中はがきは親戚にも出すもの?
喪中はがきは親戚にも出すものなのかというのも気になりますよね。
喪中はがきは、死亡報告ではなくて年賀欠礼の挨拶です。
「身内が亡くなり新年を祝う気持ちになれないので年賀状によるご挨拶を欠礼させて頂きます」
というものなので、
年賀状のやりとりをしている親戚の場合は喪中はがきを出す方がいいでしょう。
お互い分かりきっていると思っていても、
亡くなってから半年以上たっていると、
親族でも去年だったか今年だったかと悩む方が出てくるかもしれません。
そんな方のためにも喪中はがきを出しておく方がいいですね。
ただ、親兄弟や親族間でお互いに承知の上で省略することもありますので、
前もって話をするのもいいですね。
喪中はがきを出す時期
喪中はがきを出す時期ですが、
年始の挨拶を控えますという挨拶ですから、
本来年内に届けばいいものです。
とはいえ、先方は年賀状の準備をしているかもしれません。
準備をはじめる11月末までには喪中はがきを出しておきたいですよね。
もし、12月に不幸があって喪中はがきが間に合わないようなら、
年が明けてから寒中見舞いを送るといいですよ。
まとめ
喪中を身内のどこまでにするかは、
基本2親等までですが故人との関係性にもよって変わってきます。
喪中はがきは年賀欠礼の挨拶なので年賀状のやりとりをしている場合は、
親戚に出すほうがいいですね。
喪中はがきを出す時期は、11月末まで、
先方が年賀状の準備をはじめる前までに届くようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント