Warning: define(): Argument #3 ($case_insensitive) is ignored since declaration of case-insensitive constants is no longer supported in /home/sessesse/mulanmagnolia.net/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 151
喪中はがきの差出人の疑問!喪主・夫婦連名・子供の名前 | もくれんの暮らしの知恵ノート

喪中はがきの差出人の疑問!喪主・夫婦連名・子供の名前


Warning: Array to string conversion in /home/sessesse/mulanmagnolia.net/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 701

喪中はがき 差出人 喪主

喪中はがきを出そうとするとき、まず最初に悩むのは差出人ではないでしょうか?
喪中はがきは喪主の名前で出すのか?
夫婦連名にするのか、個人個人でするのか、
子どもの名前も連名でいいものなのか?
喪中はがきの差出人に関する疑問を考えてみます。

スポンサーリンク

喪中はがきの差出人は必ず喪主?

喪中はがきの差出人は必ず喪主になるのでしょうか?
答えはノーです。

喪主は葬儀のときの遺族の代表です。
喪中はがきは年賀欠礼の挨拶なので、全く違うお話なんですね。

年賀状は誰の名前で出しているか、が基本になります。

例えば、お父様がなく亡くなられて、喪主がお母様、
子どもは社会人であるとします。

年賀状をご両親連名で出されていたなら、
差出人がお母様の名前で続き柄としては「夫」が亡くなり、
年賀状を送らないことを詫びる喪中はがきを出します。

年賀状を子ども名で出されていたなら、
差出人が子どもの名前で続き柄としては「父」が亡くなり、
年賀状を送らないことを詫びる喪中はがきを出します。

家族ぐるみでのお付き合いがある場合は、
受け取った相手が誰だかわかる代表者の名前で、
喪中はがきを出すといいでしょう。

親子連名で出すなら、続柄を入れずに故人名だけにするか、
「夫(父)○○」とそれぞれの立場を表記する方法もあります。

できるだけ差出人は立場が同じ人の方が、
亡くなられた方と差出人との関係が分かりやすいので、
個人的には親切かな、と思っています。

喪中はがきは夫婦連名でもいいの?

喪中はがきの差出人は夫婦連名でもでもかまいません
故人の続柄は夫から見たものが一般的になります。

夫の父親であれば「父」、妻の父親であれば「岳父」となりますが、
岳父は正式な名称ですが、正直あまりなじみのない言葉ですよね。
少なくとも私は知りませんでした(汗

岳父の代わりに
「○○(妻の名)の父△△」
のような書き方でも言いと思います。



喪中はがきは子供の名前も連名でいいの?

子どもと言っても社会人ならば、自分で別に喪中はがきを作成する方が多いと思います。

問題は小さいお子さんですよね。

喪中はがきの差出人は、夫婦連名のみが一般的でしたが、
最近は子どもの名前の連名も見られるようになりました。

夫婦のみの考え方は、
それぞれの忌服の期間が違うので子どもは別というところからも来ているようです。

喪中はがきを出す親の立場からみたら「親」が亡くなったとしても、
子どもの立場から見たら「祖父母」が亡くなっているのですから、
当然忌服の期間が違うので、
子ども名前を連ねることに対して違和感を感じられる方もいらっしゃるようです。

一方、年賀状は家族そろってなのだから、
喪中はがきも家族そろってという考え方も多くなってきています。
時代とともに変化してきているんでしょうね。

私もいただいた喪中はがきを見直してみましたが、
子どもの名前も入っているものがありました。
正直言って見直すまで、子どもの名前が入っているかどうか気にしていなかったですね。

喪中はがきは子供の名前を連名にすることを気にする方もいらっしゃることも考慮しつつ、
最終的には、親がどうするか決めたのでいいのではないでしょうか。

まとめ

喪中はがきの差出人は喪主出なければいけない訳ではありません。
喪中はがきは夫婦連名でもかまいませんし、
子供の名前を連ねるかは親御さんの判断になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

■更なる情報はこちら■

コメント