喪中はがきの疑問!続柄の書き方や名前を入れないのは?享年って?

喪中 続柄 書き方

喪中はがきを作成する時に悩む続柄の書き方や
故人の名前を入れないのはありなのか、
年齢は享年じゃなきゃダメなのか、
喪中はがきの疑問を考えてみました。

スポンサーリンク

喪中はがきの続柄の書き方

喪中となる身内の範囲は、
一般的には2親等までだといわれています。

喪中って身内のどこまでが範囲なの?

喪中はがきの続柄は、
差出人からみてどの立場の人なのかがわかるようにするものです。

喪中はがきが夫婦連名なら、筆頭である夫の続柄に合わせます。

喪中はがきの続柄の書き方
夫      夫、主人
妻      妻、家内
夫の父   父、実父、義父、亡父
夫の母   母、実母、義母、亡母
妻の父   岳父、義父、父
妻の母   丈母、義母、母
息子    息子、長男、次男
娘      娘、長女、次女
兄弟、姉妹 兄、弟、長兄、次兄、義兄、義弟、姉、妹、長姉、次姉、義姉、義妹
配偶者の兄弟、姉妹 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹
祖父母   祖父、祖母
息子の嫁  嫁、長男○○の妻△△
娘の婿   婿、女婿、長女○○の夫△△
孫      孫、孫息子、孫娘

続柄は入れておかないと喪中はがきを受け取った相手が、
どなたがなくなったのか迷います。

喪中はがきの差出人が
自分が全く知らないおじさんがなくなられたのなら、
今年は喪に服されてるのね、で済みますが、
遊びに行ってよく顔を合わせていたお父さんなら、
お悔やみの電話やお付き合いによってはご仏前も送りたくなるものです。

名前、年齢まで全部とはいいませんが、
どのような関係の方が亡くなったのかはお知らせしておいた方がいいと思います。

喪中はがきに「義」を使いたくない

血縁関係ではないけれど、
戸籍上の関係がある場合「義」がつきます。

例えば、妻の父は、
夫から見ると「義父」ですよね。

個人的な感想ですけど、
私は「義」をつけることに違和感を覚えます。

友人からきた夫婦連名の喪中はがきは、
妻の父が亡くなっていましたが
「父 ○○(フルネーム)」でした。

名字が違うので「父」であっても
奥さんのお父さんだということが分かります。

もう少し丁寧に書くのなら
「(妻の名前)の父 ○○」
でもいいですね。

気持ちとして「義」をつけたくない時は、
続柄がわかるように書けば問題ないと思います。



喪中はがきに故人の名前を入れないのはアリ?

市販されている喪中はがきなら続柄が入らないですよね。
故人との関係が薄い場合は、
故人の名前が入らなくてもいいかなと思います。

ただ、お付き合いのある方なら、
誰が亡くなったか、どの立場の方が亡くなったかは、
とても気になりますので名前を入れないとしても
続柄だけは書いてあげた方がいいと思いますよ。

また不幸ごとが重なったときは、
2人分の名前を書く場合もありますし、
2人というのはどうかということで、名前は入れない場合もあります。

もし名前を書いていない喪中はがきを受け取ったとしても、
「どなたかな?」と気になりつつも、
それぞれ考えがあるのだろうな、と思うようにしています。

喪中はがきに書く年齢は享年じゃなきゃダメ?

喪中はがきの例文をみると「享年」という言葉が出てきますよね。

享年とは、「天から享けた年が何年か」を意味し、
生きた年数を「数え年」で表したものです。

数え年は、生まれた年を1歳とし、毎年の元旦ごとに年が増えていく数え方なので、
12月31日に生まれ1月1日に亡くなったら「享年2」となります。

お位牌に享年が書かれていることから、
それに合わせるように喪中はがきも享年を記載するようです。

最近は満年齢を書くことも多くなってきていて、
「享年八十五(満八十四歳)」など両方書くこともあります。

まとめ

喪中はがきの続柄の書き方は、
差出人との関係が分かるようにしたいですね。

喪中はがきに故人の名前を入れないのは、
故人との繋がりが薄い方にはいいですが、
できれば続柄だけでも入れた方がいいかなと思います。

喪中はがきの年齢は以前は享年でしたが、
最近は満年齢も多くなってきています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

■更なる情報はこちら■

コメント