喪中の方に寒中見舞いはがきを出す時期とはがきの種類

喪中 寒中見舞い はがき 時期

喪中の方に寒中見舞いはがきを出そうとするときに、どんな時期に出したらいいのか、
寒中見舞いのはがきの種類はどのようなものがいいのか、
喪中はがきを受け取ったらどのような寒中見舞いを出せばいいのか、
喪中の方に出す寒中見舞いをご紹介します。

スポンサーリンク

喪中の方に寒中見舞いはがきを出す時期

寒中見舞いの「寒中」とは二十四節気の
「小寒」と「大寒」の間の期間をいいます。

寒中は地域によって時期がことなるのですが、
一般的に松が明ける1月8日から立春の前日の2月3日までと言われています。

喪中の方に寒中見舞いを出す時期は、
1月中旬から遅くとも下旬までに出すのがいいでしょう。

スポンサードリンク

喪中の方に出す寒中見舞いのはがきの種類

官製はがきや私製はがきで出します。
間違っても年賀はがきでは出さないでくださいね。
「年賀」という言葉は「新年をよろこぶ」という意味の言葉ですので
喪中の方に送るのには不適切です。

官製はがきはの種類は「胡蝶蘭」「ヤマユリ」「山桜」の3通りあり、
どれでも構いませんが、
喪中の方へ送るなら、落ち着いたデザインの方がいいと思います。

「胡蝶蘭」は喪中はがきに用いられることが多いので、
喪中の方に出す寒中見舞いのはがきの種類として、
私なら「ヤマユリ」を選びますね。

ただ「ヤマユリ」は、通常はがきのみでインクジェットタイプがないんですよね。
プリンターで印刷できるか不安になると思いますが、
通常はがきでも印刷できましたよ。

喪中 寒中見舞い はがき 種類

喪中はがきを受け取ったらどのような寒中見舞いを出せばいいの?

喪中はがきの返事は出さなくても失礼にはなりませんが、
年頭のご挨拶もかねて寒中見舞いを出すと丁寧ですね。

寒中見舞い申し上げます
ご服喪中と存知 年頭のご挨拶はご遠慮させていただきました
ご家族の皆様はお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします
○○様のご冥福をお祈りするばかりでございます
寒い日が続きますが 皆様お身体を大切にお過ごしください
寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中と存知 年頭のご挨拶はご遠慮させていただきました
静かにご越年のことと存じますが
厳寒の折柄 御自愛なされ 本年が充実した年でありますようお祈り申し上げます

まとめ

喪中の方に寒中見舞いを出す時期は1月中旬から下旬までがよく
はがきの種類は、落ち着いたデザインがいいですね。
喪中はがきを受け取ったらだす寒中見舞いの例文も参考にされて、
喪中の方に年頭のご挨拶もかねて寒中見舞いを書かれてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

*はがきは2016年当時のものです。

■更なる情報はこちら■

コメント