ダイアモンド博士の”ヒトの秘密” 第7回 農業は人類に何をもたらしたのか

ダイアモンド博士の”ヒトの秘密”

ダイアモンド博士の”ヒトの秘密 その他の回

『第三のチンパンジー』の著者  ジャレド・ダイアモンド博士(カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)が 進化の謎を紐解きながら人間の本質を探ります。

2018年2月16日に放送の『ダイアモンド博士の”ヒトの秘密”』第7回は「農業は人類に何をもたらしたのか」です。

スポンサーリンク

農業の始まり

狩猟採集とは、野生の植物を集め野生の動物を捕まえて食糧にすることです。
例えば野イチゴを集めたり、野生の鹿を捕まえたりことです。

農業は、11000年前に始まり、ちゃんと選んだ植物や動物を育てます。
野生ではなく人に役立つように改良されたもので、より多くの栄養が取れる取ることができるようになったのです。
また、野生の動物を手なずけるだけでなく、交配によって人に役立つように変化させました。

農業はある偶然から始まったと博士は考えています。
農業は狩猟採集民がたまたまやっていたことの副産物だったのです。
植物の栽培や動物の家畜化は狩猟採集民が意識せずにやっていたことで、目的を持って行っていたことではありません。
ヒトは知らないうちに今でいう品種改良をやっていたのです。

暮らしに起きた大変化

農業は、狩猟採集生活よりも多くの食料を確保できます。
そしてその食糧を蓄えることができるのです。
農業の利点は、より多くの食料を保存し不足の時に備えられることです。
農業で同じ面積で得られる食糧が、狩猟採集民の100倍から1000倍もあるのです。
その結果、人口が爆発的に増えました。

農業の始まり

食糧を貯蔵すると、農業以外の色々な職業の人を養えます。
一部の人を土を使って何を作れるのか、銅や鉄を作る方法を研究させることができたのです。
農業に移行した人々の方が、武器や兵力、統率力で、狩猟採集民に勝ります。
その結果農民が狩猟採集民を攻撃したり抹殺したりするようになりました。
食糧の備蓄は権力の誕生を生み、ヒトは格差と制服の歴史を歩み始めるのです。

生産革命が生んだ問題

農業は人間社会に豊かさをもたらしました。
しかし、農業生活のデメリットもあります。
農業の暮らしは、畑などの周辺に密集して住むので伝染病が広がる確率が高いです。
猟採集民は外で狩りをして戻ってきたら後は自由ですが、農業は丸1日時間かかるので余暇が減ってしまいます。
狩猟採集民は多くの種類の植物を採取し、いろんな動物からビタミンなどの栄養摂取することができます。
しかし農民は、栄養のバランスが悪く食べ物の種類も少なくなりがちです。

食物の多様性が減って生じる飢饉のリスクや、殺虫剤や除草剤などの農薬が私たちの体に及ぼす影響などもあります。
単一の作物に頼ることで飢饉のリスクが発生し、家畜からの伝染病が命を脅かします。
農業社会では特定の人に権力が集中します。
今先進国では栄養が十分足りてる一方で、世界て何十億の人々が栄養不足で苦しんでいます。
これも農業の問題なのです

このように農業は素晴らしい発展である一方で大きなマイナス面も持っています。
どんなに素晴らしい進歩にも負の側面が潜んでいるのです。

まとめ

農業で食糧がたくさんとれ、保存できたので、人口が爆発的に増えます。
ここまでは想像できたのですが、食料が保存できるといろんな職業の人を養えるという発想には至りませんでした。
いろんな職業の人を養えたからこそ、文明が発達したのですね。

生活が豊かになることがいいことですが、一方で格差が現れました。
11000年前に始まった農業は、ヒトの誕生500万年の歴史からすると最近のこと。
農業生活にまだ不慣れなヒトは、今後どのように発展していくのでしょう。
飢餓と伝染病には、打ち勝ってほしいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント