大根にスが入るとは?見分け方や原因と食べられるかを解説

大根 すが入る 見分け

大根を買ってきてみると、スが入ってることがあります。
大根にスが入るとは、どういうものなのでしょうか?
見分け方ってあるのか?大根にスが入る原因はなに?
大根にスが入ったら食べられるのでしょうか?
そんな大根にスが入る あれこれをご紹介しますね。

スポンサーリンク

大根にスが入るとはどういうこと?見分け方を知りたい!

そもそもなんでスが、大根にスが入るということはどういうことなのでしょうか?

大根にスが入るということのスというのは、漢字で書くと「 鬆」なんですね。
この字どこかで見たことありませんか?骨粗鬆症の鬆ですよね。

骨粗鬆症を思い浮かべてもらうとわかりやすいかもしれませんが、骨粗鬆症って骨がスカスカになってしまう病気ですよね。
大根のスというのも同じように、大根の細胞の間に気泡ができることが原因となって、大根に隙間や穴が開いてスポンジ状がになってしまうことなんです。

大根にスが入っている状況の見分け方は、一本丸まま売られてる場合はほとんどわからないというのが現状です。
大根を切った時に初めて気づくものなんですよね。

自分で大根を育てられている方はわかると思うのですが、葉っぱの根元3 cm ぐらいのところをポキッと折った時に茎の断面に穴が開いていたらスが入っていることが多いです。
とはいえ、スーパーでポキッと折るわけにもいかないですよね。

特に暖かい時期の大根はスが入っていることが多いので、半分にカットされた大根を買うというのも手です。

大根にスが入っているという状況は、大根を輪切りにした時にモヤモヤと白くなっていたら、それはスが入る初期段階で、どんどん進むと本当にスカスカの大根になってしまいます。

大根にスが入る原因と対策

大根にスが入る原因は、根の水分不足です

大根を栽培中、高温で乾燥すると、葉に水分が取られ根がスカスカになってしまいます。

暑い時の大根を買う時は、半分にカットされたものを買った方がいいかもしれませんね。

家庭菜園などをされている方は、収穫が遅くなってしまった大根にスが入っているのに気づかれていることでしょう。

立派にできた大根でも、ピークを過ぎると水分がなくなってスカスカになってしまうんですね。
早めに収穫するようにしましょう。

買ってきた大根でも、葉のついたままの大根をそのまま放置していると、葉からどんどん水分が抜けてしまい、結果根も水分が抜けてスカスカとなってしまいます。

葉の付いた大根は、最初に葉を切り落としてしまいましょう。そうすれば葉から水分が抜けることが少なくなり、スが入りにくくなります。

スポンサードリンク

大根にスが入っても食べられるのです

大根に極端にスが入ってスポンジ状になってしまったものはおいしくないのでダメですが、隙間ができたくらいなら食べられますよ。
悪いところは取り除いて、いいところを使うようにしましょう。

一番簡単なのは大根おろしですね。おろして冷凍しておくといいですよ。
水分が少なくなっているわけですから、もともと水分を抜いて作る漬物や、だし汁で煮込む煮物なら大丈夫ですよ。

Sukko422さん(@sukko422)がシェアした投稿

どちらにせよ、早めに食べるようにしましょうね。

まとめ

大根にスが入っている状況の見分け方は、一本丸まま売られてる場合はほとんどわからないのですが、半分にカットしているものなら断面が見えますのでわかります。

大根にスが入る原因は、育つときに高温だったり、収穫が遅くなったり、葉が付いたままにしておくと根の水分が抜けてしまいます。

対策として、葉が付いた大根は、さっさと葉を切り落とすのがいいですね。

大根にスが入っても、ひどくなければ大根おろしや漬物、煮物として食べられるので、試してみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

■更なる情報はこちら■

■もっといろんな食材はコチラ■

コメント