たけのこの違いと旬の時期と茹でたときの白いものの正体は何?

たけのこ 時期はちくをいただいたのですが、
たけのことはちく、どちらも竹の子ですよね。
竹の種類が違うんだろうなとなんとなくはわかるのですが、
どう違うのか、味の違いなど調べてみました。
筍を茹でたときの白い粉のようなものの正体は
何なのかもご紹介しますね。

スポンサーリンク

はちくとたけのこの違いって?

はちくはタケノコの細いもの、くらいの認識で、
たぶん竹の種類が違うんだろうなとなんとなく思っていました。

この際、ちゃんと調べてみたら、
やっぱりタケノコの種類が違うんですね。

孟宗竹(もうそうちく)

一般的に流通しているたけのこのことです。
太めで香りがよく、肉質がやわらかく、
おもに九州や関西地方で栽培されます。
3〜5月頃が旬です。

淡竹(はちく)

果肉はやわらかくシャキッとした歯触りです。
淡竹は北海道でも育ちます。
直径3~10cm、高さ15mになり、
5〜6月頃が旬です。

真竹(まだけ)

果肉はやわらかく、
味はしっかりとしていますが、苦竹とも呼ばれるようにあくや苦みがやや強いです。
関西、特に京都に多い種です。
直径15cm、高さ20mになり、
5〜7月頃が旬です。

根曲がり竹(姫竹)

穂先はやわらかくて根元はコリコリとした食感で、
東北地方や日本海側、北海道など涼しい地域で育ちます。
5月下旬から7月頃が旬です。

旬の時期は、まず孟宗竹、次にハチクやマタケが続き、
ネマガリタケとなります。

スポンサードリンク

たけのこの栄養成分とは?

たけのこの栄養成分をあげると、食物繊維のセルロースが豊富です。
体内の余分なコレステロールの排泄や血糖値の急激な上昇を防ぐ働きがあり
便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。

ビタミンB1、B2、グルタミン酸、チロシン、アスパラギン酸が含まれていて、
疲労回復に効果的です。

カリウムを豊富に含んでいるので、
むくみの原因となるナトリウムを排泄してくれます。

いいこと尽くしですが、
アクが強いので吹き出物が出たりするので、
食べ過ぎには気をつけましょうね。

たけのこ 栄養価

筍の白いのは何?

筍を茹でて半分に切ると、
タケノコの節の中に白い粉?というかなんというか、
白いものがありますよね。

筍の白いのは何

米のとぎ汁が入り込んでいるのかな?と思っていたのですが、
筍の白いもの、「チロシン」というアミノ酸が白く結晶化したものなんです。

タケノコをゆでた時にチロシンが溶け出して、
冷えて固まったものが白い粉のようにみえるんですね。

チロシンはたんぱく質の一部のアミノ酸で、
自律神経のバランスを整えてくれるそうなので、
食べても体に害をおよぼす心配はありません。

納豆、味噌などの表面に見られる白い粉も同じチロシンなんですって。
それなら食べてもいいですよね。

ただ、どうしても気になるのなら、
竹串でやさしくかき出したり、水洗いをして取り除くといいですよ。

まとめ

九州は竹が多く、たけのこやはちくはよくいただきます。
食べてはいるものの、実際どう違うのかって、よく知らなかったんですよね。
一度ちゃんと調べてみるものだなあって思いました。

はちくはたけのこの種類のひとつで、
一般的なタケノコは孟宗竹ですね。
たけのこは時期によって、孟宗竹、淡竹、真竹と種類が変わります。

たけのこの栄養成分をあげると、、
食物繊維やビタミンB1、B2、グルタミン酸、チロシン、アスパラギン酸が含まれています。

筍の白いのは何かというと、
「チロシン」というアミノ酸で自律神経のバランスを整えてくれます。
食べていいものですので、洗い流さず使ってください。
ただ、どうしても気になるなら、洗い流してもいいですよ。

旬の味を、食べ過ぎには気を付けておいしくいただきたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

■更なる情報はこちら■

コメント